花桜祭 体育の部、今日の富士山
バスツアーで川越を楽しむ
今日は友とバスツアーで川越を楽しんできました。
朝からぱらぱらと雨の降る中バイクで伊豆箱根鉄道駿豆線大場駅まで行き、電車で三島駅へ、8時三島駅からツアーバスで雨の降る中を川越へ向かいました。東名高速から圏央道へ厚木PAでトイレ休憩、そして10時半に川越札の辻交差点近くの駐車場に到着。



駿豆線三島駅 三島駅、ツアーバス 川越札の辻交差点
蔵造りの町並みを見ながら時の鐘を見学

川越時の鐘
時の鐘近くでいも恋や何軒かの焼き団子を食べ比べて一息



川越市博物館を見学してから、市内をぷらぷら散策、足元にも注意しながら歩きました。



マンホールの蓋 マンホールの蓋 マンホールの蓋



太田道灌像 埼玉りそな銀行 中央通りの歩道



マンホールの蓋 喜多院 喜多院、五百羅漢
喜多院で家光公誕生の間や春日局化粧の間を見学、五百羅漢の表情を堪能してからぷらぷら市内散策、
川越では雨に降られることもなく2時40分川越を後にして帰路へ、八王子のへんからは雨。



喜多院、五百羅漢 駿豆線、大場駅 駿豆線、大場駅
三島駅でツアーバスを降り、伊豆箱根鉄道駿豆線で大場駅へ

駿豆線、大場駅
三島は曇、バイクに乗って18時に帰宅。楽しい1日でした。
長瀞で川下り舟とSLに乗る
孫娘達に会いに
一番上の孫娘(中2女)の部活動の吹奏楽部演奏会があると連絡を受けました。
孫娘達家族は昨年春に神奈川県秦野市へ転居、転校して1年新しい事に頑張ってきました。
Sh mode 半月経ってもまだ直ってきていません。仕方が有りませんバス電車で出掛けました。
8時に家を出て、途中小田原で駅弁を買って小田急線渋沢駅まで、駅からは歩いて10時30分に到着、下の孫娘(小5女)が出迎えてくれました。駅弁を二人で食べてから、会場の秦野市文化会館へ二人で歩いて行きました。

演奏開始直前に両親も職場から駆け付け演奏会を楽しみました。
孫娘は低音パートのコントラバスです。

秦野市立渋沢中学校吹奏楽部第12回定期演奏会
演奏曲は9曲、その他にアンサンブルの四重奏が3曲、2時間があっという間に過ぎ

最後は卒業する3年生に花束を贈ってアンコールに応えて終演になりました。
下の孫娘が、ビデオカメラを廻して撮影、夕食を食べながら再度感動を味わいながらのビデオ鑑賞。撮影が思いの外良く下の孫娘の新たな一面を見た気がしました。
楽しく一晩泊まってゆっくり帰宅、あちらこちら桜も咲き出して、のんびり列車の旅も楽しみました。
バイクでないのもたまには良いものですね。
富士山眺望ウォーキング&物産展
東駿河湾環状道路の未開通部分、三島塚原IC - 函南塚本IC(6.8km)の開通(2月11日)を記念して、「富士山眺望ウォーキング&物産展」が本日行われました。

Sh modeの125ccではこの自動車専用道路は走行出来ませんので、本日参加して往復9kmウォーキングを楽しんできました。